スポンサーリンク
これ知っていますか?
2012年01月31日
ワンの散歩で東山の方へ行くこともあります
写メの下手な私ですみません・・・

細い通りを入っていくとこんな立て札・・・んっ?・・・看板があります
それぞれの町内の名前の由来が書いてある看板なんです

これは馬場町の看板

これは吹屋町の看板
由来と共に 絵 でも描いてあります。
市役所さんで作られたものだそうですが、一つ一つをじっくり読むととても面白くて全部読んでみた
いなと思います。
どこにまだ看板があるのかわからないので何か情報をご存知の方はコメントお待ちしています
もう一つ・・・昔は家にありましたよね~

江名子川沿いで見つけた懐かしい物です・・・


まだ使われていらっしゃるのかな~・・・?
今日はシンガポールからのお客様が来てくださいました


日本語がとてもお上手でしたがシンガポ-ルで二年程勉強したとの事。

すごいですね~

今夜は高山に宿泊だそうですが寒さには驚かれたかもしれませんね

恵比寿へのホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/

写メの下手な私ですみません・・・


細い通りを入っていくとこんな立て札・・・んっ?・・・看板があります
それぞれの町内の名前の由来が書いてある看板なんです


これは馬場町の看板

これは吹屋町の看板
由来と共に 絵 でも描いてあります。
市役所さんで作られたものだそうですが、一つ一つをじっくり読むととても面白くて全部読んでみた
いなと思います。
どこにまだ看板があるのかわからないので何か情報をご存知の方はコメントお待ちしています
もう一つ・・・昔は家にありましたよね~


江名子川沿いで見つけた懐かしい物です・・・



まだ使われていらっしゃるのかな~・・・?
今日はシンガポールからのお客様が来てくださいました



日本語がとてもお上手でしたがシンガポ-ルで二年程勉強したとの事。

すごいですね~


今夜は高山に宿泊だそうですが寒さには驚かれたかもしれませんね


恵比寿へのホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
20:48
│Comments(0)
さむ~い!!!
2012年01月30日
いや~ 今朝も寒かったですね~

私はまたまた富山へ行ってきました
今回は富山もさむ~い!! 雪もたくさん積もっていました
用事をすませて何気なく マリエ富山 さんの上の方へ上っていくとあれ~これは何??
温森?

初めて来ましたが・・・トイレです
たくさんの木が組んであって居心地の良い空間になっています

これは子供用のトイレ
どうみてもトイレには見えないのですが、ぬくもり がありそうで子供達も落ち着くの
ではないでしょうか
そして 壁 にはいろんな絵をいっぱいに差し込んであってカワイらしい壁になっています

木のぬくもりって不思議ですね~

そこに座っているだけで落ち着いてくるんです。
子供達もかくれんぼができそうで、そこに居るだけで私もわくわくしてきます


富山へ マリエ へ行かれる事があったら一度行ってみてくださいね

今日はこれ

とろろ入りなめこそば
これね、私大好きなんです


ホウレン草 の上には ショウガ が載っていて とろろ芋 と なめこ のバランスが絶妙でさっ
ぱりしているんです
調子の悪い時なんかでも(二日酔い???)食べやすいです。
もう一つは なめこそば

私の小さい頃 たま~に ほんとにたま~に母が恵比寿へ連れてきてくれて なめこそば を食べさせてくれ
ました。
小さい私はこれが嬉しくて嬉しくて・・・

これが私のお蕎麦の原点なのかもしれません
恵比寿ホームページへはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/


私はまたまた富山へ行ってきました
今回は富山もさむ~い!! 雪もたくさん積もっていました

用事をすませて何気なく マリエ富山 さんの上の方へ上っていくとあれ~これは何??
温森?

初めて来ましたが・・・トイレです
たくさんの木が組んであって居心地の良い空間になっています


これは子供用のトイレ
どうみてもトイレには見えないのですが、ぬくもり がありそうで子供達も落ち着くの
ではないでしょうか

そして 壁 にはいろんな絵をいっぱいに差し込んであってカワイらしい壁になっています


木のぬくもりって不思議ですね~


そこに座っているだけで落ち着いてくるんです。
子供達もかくれんぼができそうで、そこに居るだけで私もわくわくしてきます



富山へ マリエ へ行かれる事があったら一度行ってみてくださいね


今日はこれ

とろろ入りなめこそば
これね、私大好きなんです



ホウレン草 の上には ショウガ が載っていて とろろ芋 と なめこ のバランスが絶妙でさっ
ぱりしているんです
調子の悪い時なんかでも(二日酔い???)食べやすいです。
もう一つは なめこそば

私の小さい頃 たま~に ほんとにたま~に母が恵比寿へ連れてきてくれて なめこそば を食べさせてくれ
ました。
小さい私はこれが嬉しくて嬉しくて・・・


これが私のお蕎麦の原点なのかもしれません

恵比寿ホームページへはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
20:11
│Comments(0)
綺麗な・・・
2012年01月29日
昨夜は二ノ町の女子会で ほのぶ さんへ行ってきました

ほのぶ さんは冬しかやっていない居酒屋さんですがお料理の一つ一つを丁寧に作って
らっしゃてとても好きなお店です



のれそれ の ポン酢 じたて あなごのから揚げ 等の五種盛り

ブリの西京焼き など堪能してきました
食べた事の無いものが出たりコースの流れが自然に少しずづお腹がふくれていくように考えてあったり
冬だけしかやられないのがもったいないです


これはかさご・・・?
正面から見たのは初めてだったんですがこのとぼけた顔が可愛くて


今日は青空でしたが寒い日でしたね~
お店の注文も体の温まるものが多かった様に思います。

天ぷらそば
寒い日には体が温まっていいですよね~
これも

味噌煮込みうどん ぐつぐつ いっているのをお持ちします
でもやっぱり 冷たいおそば も出ますよ~


おろしそば
冬は少し優しい辛さですが、さっぱりしていて 二日酔い の次の日なんかにはいいですよね
恵比寿へのホームページへはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/


ほのぶ さんは冬しかやっていない居酒屋さんですがお料理の一つ一つを丁寧に作って
らっしゃてとても好きなお店です




のれそれ の ポン酢 じたて あなごのから揚げ 等の五種盛り

ブリの西京焼き など堪能してきました
食べた事の無いものが出たりコースの流れが自然に少しずづお腹がふくれていくように考えてあったり
冬だけしかやられないのがもったいないです



これはかさご・・・?
正面から見たのは初めてだったんですがこのとぼけた顔が可愛くて



今日は青空でしたが寒い日でしたね~

お店の注文も体の温まるものが多かった様に思います。

天ぷらそば
寒い日には体が温まっていいですよね~

これも

味噌煮込みうどん ぐつぐつ いっているのをお持ちします

でもやっぱり 冷たいおそば も出ますよ~



おろしそば
冬は少し優しい辛さですが、さっぱりしていて 二日酔い の次の日なんかにはいいですよね

恵比寿へのホームページへはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
20:11
│Comments(2)
春らしい・・・
2012年01月28日
今日久しぶりに花やさんへ行ったら・・・

福寿草
まだ硬いつぼみ ですが・・・もう少ししたら 黄色いかわいい花 を咲かせてくれ
るでしょうか
酒蔵めぐりが始まってガイドをされている女の方達が恵比寿へ来てくださいます
ガイドさんの作務衣が素敵だったのでパチリ


着なくなった着物を作務衣に作り直されたんだそうです
暖かそうで可愛くて・・・私も着ない着物をリフォームできるなと・・・
良いことを教えて頂きました


今日の絵本は 長田 弘さんの 「詩 ふたつ」 です

これは クリムトの絵 と 長田さんの詩 をのせてありますが

叙実的な詩に合わせて場面毎の絵が


もう一つの詩のように心を揺さぶり、いつの間にか絵本の中に入りこんでしまっているかもしれませ
ん。
長い冬の夜にじっと読むのも楽しみの一つです

恵比寿へのホームページへはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/

福寿草
まだ硬いつぼみ ですが・・・もう少ししたら 黄色いかわいい花 を咲かせてくれ
るでしょうか

酒蔵めぐりが始まってガイドをされている女の方達が恵比寿へ来てくださいます

ガイドさんの作務衣が素敵だったのでパチリ



着なくなった着物を作務衣に作り直されたんだそうです
暖かそうで可愛くて・・・私も着ない着物をリフォームできるなと・・・
良いことを教えて頂きました



今日の絵本は 長田 弘さんの 「詩 ふたつ」 です


これは クリムトの絵 と 長田さんの詩 をのせてありますが

叙実的な詩に合わせて場面毎の絵が


もう一つの詩のように心を揺さぶり、いつの間にか絵本の中に入りこんでしまっているかもしれませ
ん。
長い冬の夜にじっと読むのも楽しみの一つです


恵比寿へのホームページへはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
18:42
│Comments(0)
どうしよう・・・
2012年01月27日
今日は有り難い事に知り合いの方々がたくさんご来店くださいました。
私、実はほとんどお酒が飲めなくて・・・
もったいないと思いますが・・・
その反動でしょうか甘いものがだ~い好き
よく皆さんに食べ物ばかりのブログやな~
と言われますがその通り
つい引き寄せしてしまいます。
今日もこんなにたくさん和菓子をいただいてしまいました

甘いもの大好きな私なんですがこんなに食べちゃ~ダメですよね~

ほんの少しに・・・
大好きなお菓子と言えばこれ!!!

これも母から頂いたチーズケーキなんですが

絶品
チーズの濃くがあるのにあっさりとしてこんなに美味しいチーズケーキを食べられてとても幸せで
した

娘もめちゃくちゃ美味しい~~
と
もう一度お取りよせしたい一品です


恵比寿へのホームページへはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
私、実はほとんどお酒が飲めなくて・・・


その反動でしょうか甘いものがだ~い好き

よく皆さんに食べ物ばかりのブログやな~

と言われますがその通り

つい引き寄せしてしまいます。
今日もこんなにたくさん和菓子をいただいてしまいました


甘いもの大好きな私なんですがこんなに食べちゃ~ダメですよね~


ほんの少しに・・・

大好きなお菓子と言えばこれ!!!

これも母から頂いたチーズケーキなんですが

絶品


チーズの濃くがあるのにあっさりとしてこんなに美味しいチーズケーキを食べられてとても幸せで
した


娘もめちゃくちゃ美味しい~~

もう一度お取りよせしたい一品です



恵比寿へのホームページへはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
19:38
│Comments(0)
食べるの楽しみ!!
2012年01月27日
昨日は書きたい事が沢山ありすぎて・・・
自分へのおみやげは書けなかった・・・
むふふ・・・これ!!!

テレビで見た事はあったのですが名古屋の高島屋さんにありました
石垣島のラー油
バタバタした旅行だったのでおみやげらしき物はなかったのですがこれだけは見たとたん、つい買っち
ゃいました
早く食べてみたいな~!!!
やっぱり餃子作らなくちゃね

今日は二ノ町で 秋葉様 のお祭りがありました。

秋葉様 とは 火の神様 のことで昔は一度火が出ると類焼してた
いへんだったので火事がでないように 鳩峰車 と 鳳凰台 が年
に数回祭礼を行います
その年の当番さんで 八幡様 と 日枝神社様 の神主さんをお願
いして交代で来てお払いをしてくださいます。
他でもまだ祭礼の行われる所もありますし、江名子川の横・田辺旅館さんの横でも夜になると
お灯明が点けられています。
こういう昔からの風習を続けていくのは大変ではありますが情緒もあり、たいせつな形としてずっと
続けていきたいですね。
留守の間に金沢から知り合いの方がお立ち寄りくださったみたいです

綺麗で可愛い形の箱の中に落雁でしょうか???

梅をかたどったおちょぼさんで美味しい~~

こうやってみると私の所には美味しい物が集まって来る様な気がします
これは私が食いしん坊だからかしら~

あー花より団子
恵比寿へのホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
自分へのおみやげは書けなかった・・・
むふふ・・・これ!!!


テレビで見た事はあったのですが名古屋の高島屋さんにありました
石垣島のラー油

バタバタした旅行だったのでおみやげらしき物はなかったのですがこれだけは見たとたん、つい買っち
ゃいました

早く食べてみたいな~!!!
やっぱり餃子作らなくちゃね


今日は二ノ町で 秋葉様 のお祭りがありました。

秋葉様 とは 火の神様 のことで昔は一度火が出ると類焼してた
いへんだったので火事がでないように 鳩峰車 と 鳳凰台 が年
に数回祭礼を行います
その年の当番さんで 八幡様 と 日枝神社様 の神主さんをお願
いして交代で来てお払いをしてくださいます。
他でもまだ祭礼の行われる所もありますし、江名子川の横・田辺旅館さんの横でも夜になると
お灯明が点けられています。
こういう昔からの風習を続けていくのは大変ではありますが情緒もあり、たいせつな形としてずっと
続けていきたいですね。
留守の間に金沢から知り合いの方がお立ち寄りくださったみたいです


綺麗で可愛い形の箱の中に落雁でしょうか???

梅をかたどったおちょぼさんで美味しい~~


こうやってみると私の所には美味しい物が集まって来る様な気がします

これは私が食いしん坊だからかしら~


あー花より団子
恵比寿へのホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
00:16
│Comments(0)
ただいま~!!
2012年01月25日
昨日は家族で用事に京都へ行って来ました。
お昼にお友達に薦められたお店に行ってランチ


京都の町屋を改装してありましたがレトロな雰囲気で落ち着きました


たくさんのボリューム 私はから揚げのポン酢風味

とても美味しいのにリーズンナブルで食べ切れませんでした

用事を済ませた後 宝泉 さんという下鴨神社の近くのお店に行って来ました

ずっと奥まった所にあるお店で知らないと中々わからない場所ですが玄関を入ると

お迎えしてくれました
床の間には節分の・・・


お庭も広くて


私は おぜんざい を注文しましたが待っている間のお菓子が・・・

甘くなくて上品・・・
美味しい~
おぜんざいも大きな小豆がたくさん~

子供はお抹茶セット

昨日はとても寒い京都とでしたが体がほっこりと暖まりました

その後大徳寺さんの高桐院さんへ
大徳寺さんは本坊の他に沢山の院がありずっと長い石畳を歩いて行くと奥まった所に建物があります
ノラ猫でしょうか寒いので丸まっていましたが息子が見ようと近寄るとそっと近づいてきて
ちょこん!!
可愛い~!!


思わずパチリ
ここ高桐院は細川家の菩提寺です。

ガラシャ夫人の墓石もありました。
そして 迷いの窓 と 悟りの窓 ・・・


お庭はあくまでも静やかで寒い日でしたが心が透明になっていくような味わいがありました
悟りなんて程遠い私ですが、だからこそ この静けさが心地いいのかもしれませんね

今朝はイノダコーヒーの本店へモーニングに行ってきました

ここは京都の方でお話した方が皆さん一押しのお店でしたとても豊富なメニューでとても美味しくて
また京都に来たらここにしようと思った程です

京都までつきあってくれた子供達有難う
恵比寿へのホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
お昼にお友達に薦められたお店に行ってランチ



京都の町屋を改装してありましたがレトロな雰囲気で落ち着きました



たくさんのボリューム 私はから揚げのポン酢風味

とても美味しいのにリーズンナブルで食べ切れませんでした


用事を済ませた後 宝泉 さんという下鴨神社の近くのお店に行って来ました

ずっと奥まった所にあるお店で知らないと中々わからない場所ですが玄関を入ると

お迎えしてくれました
床の間には節分の・・・


お庭も広くて


私は おぜんざい を注文しましたが待っている間のお菓子が・・・

甘くなくて上品・・・
美味しい~

おぜんざいも大きな小豆がたくさん~


子供はお抹茶セット
昨日はとても寒い京都とでしたが体がほっこりと暖まりました


その後大徳寺さんの高桐院さんへ
大徳寺さんは本坊の他に沢山の院がありずっと長い石畳を歩いて行くと奥まった所に建物があります
ノラ猫でしょうか寒いので丸まっていましたが息子が見ようと近寄るとそっと近づいてきて
ちょこん!!
可愛い~!!



思わずパチリ

ここ高桐院は細川家の菩提寺です。

ガラシャ夫人の墓石もありました。
そして 迷いの窓 と 悟りの窓 ・・・


お庭はあくまでも静やかで寒い日でしたが心が透明になっていくような味わいがありました
悟りなんて程遠い私ですが、だからこそ この静けさが心地いいのかもしれませんね


今朝はイノダコーヒーの本店へモーニングに行ってきました


ここは京都の方でお話した方が皆さん一押しのお店でしたとても豊富なメニューでとても美味しくて
また京都に来たらここにしようと思った程です


京都までつきあってくれた子供達有難う

恵比寿へのホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
22:48
│Comments(4)
また太る・・・
2012年01月24日
昨日は町内の新年会でまたまた山貴さんへお邪魔しました。
相変わらず美味しくて・・・
容器もまたまた素敵で・・・
この春らしい色とデザイン可愛い~!!!

家にも欲しいです。

ふたを開けたら かぶらむし が・・・
こんなに春らしい装いでありました
こちらも一足早い 春

竹の子が乗せてあるお皿は 百人一首 のふだになっていました

こんなお皿は初めて見ました。
皆でどんな歌のふだか見て楽しめますよ
今日は二人の娘達が帰省してきました

にぎやかで大変ですが久しぶり皆が揃って嬉しいものですね

恵比寿のホームページはこちらからお入りくだい
http://takayama-ebisu.jp/
相変わらず美味しくて・・・
容器もまたまた素敵で・・・
この春らしい色とデザイン可愛い~!!!

家にも欲しいです。

ふたを開けたら かぶらむし が・・・
こんなに春らしい装いでありました
こちらも一足早い 春


竹の子が乗せてあるお皿は 百人一首 のふだになっていました


こんなお皿は初めて見ました。
皆でどんな歌のふだか見て楽しめますよ

今日は二人の娘達が帰省してきました


にぎやかで大変ですが久しぶり皆が揃って嬉しいものですね


恵比寿のホームページはこちらからお入りくだい
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
00:18
│Comments(0)
以外と・・・!
2012年01月23日
お仕事で着物を着ていますが足袋を忘れてきたのに途中で気がつきこれを買ってみました



文化足袋と言うのだそうです
可愛い~~

たくさん種類があるし、色も色々です。

履いたら暖かくてらく~

やみつきになりそうです

可愛いと言えばこれも一目ぼれ

タックインデックスなんですが使うのが何だかもったいな~い

本郷さんで高校の女子会
最初だけ写めをとりましたが後は話しに夢中になって撮り忘れちゃいました

女子会楽しいです
恵比寿のホームページはこちらからお入り下さい
http://takayama-ebisu.jp/




文化足袋と言うのだそうです

可愛い~~


たくさん種類があるし、色も色々です。

履いたら暖かくてらく~


やみつきになりそうです


可愛いと言えばこれも一目ぼれ


タックインデックスなんですが使うのが何だかもったいな~い


本郷さんで高校の女子会
最初だけ写めをとりましたが後は話しに夢中になって撮り忘れちゃいました


女子会楽しいです

恵比寿のホームページはこちらからお入り下さい
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
00:24
│Comments(0)
雪の国分寺
2012年01月21日
雪も減ってきて運転が楽になってきたな~と思っていたら今朝起きてみてビックリ!!!
大粒の雪が降りましたね~
その中、月に一回の つづみ のお稽古で国分寺さんにお邪魔しました

先生は岐阜からきてくださいます
謡曲を習っていた二十代に つづみ も習いたかったのですがまだ早いよって言われてウン十年
子供も手を離れかけてやっと始めかけました


皆さんの持っていらっしゃる つづみ の 蒔絵

しだれ桜

春ラン

かきつばた

テッセン
などどれも素敵な蒔絵で見ているだけでも時間が過ぎていきます
中には何百年も前の物もあります
そして先生がひもを締めてくださって・・・

このひもの締め方で音がずいぶんと違うそうです
使い続ける事によって良い物はどんどんいい音になっていきます
何年もつづみを習っていらっしゃる方のつづみの音はよくひびき、済んだ音になっている様な気がしま
す

私の つづみ は新しいので先生に「毎日さわってあげてくさいね」と言われています
少しでも打たないとね
皆さんが揃われると曲目毎に練習が始まります。


いつ聞かせて貰ってもス テ キ!!!
私も早く皆さんと御一緒できる様に練習します
まずは今習っている曲を譜面を見ずに打てるようにしないと・・・
今日は鳥南蛮うどんです

うちの鳥は若鶏ではなくもう少し年をとった鳥を使います
若鶏と比べると少し固めですがとても美味しいダシがでて美味しいんです
外国の方は鳥南蛮をとてもよく食べてらっしゃいます
今日は横浜からとても楽しい素敵な五人の女性が来てくださいました

暇な季節はお店に来てくださった方とゆっくりお話ができて嬉しいです

暖かいおそばを食べられましたが最後に蕎麦湯を飲まれて(恵比寿の蕎麦湯は釜の湯とは別に濃
い目に作ってお出ししています)暖まってお帰りになりました
恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/

大粒の雪が降りましたね~

その中、月に一回の つづみ のお稽古で国分寺さんにお邪魔しました

先生は岐阜からきてくださいます
謡曲を習っていた二十代に つづみ も習いたかったのですがまだ早いよって言われてウン十年

子供も手を離れかけてやっと始めかけました



皆さんの持っていらっしゃる つづみ の 蒔絵

しだれ桜

春ラン

かきつばた

テッセン
などどれも素敵な蒔絵で見ているだけでも時間が過ぎていきます

中には何百年も前の物もあります

そして先生がひもを締めてくださって・・・

このひもの締め方で音がずいぶんと違うそうです

使い続ける事によって良い物はどんどんいい音になっていきます
何年もつづみを習っていらっしゃる方のつづみの音はよくひびき、済んだ音になっている様な気がしま
す


私の つづみ は新しいので先生に「毎日さわってあげてくさいね」と言われています

少しでも打たないとね

皆さんが揃われると曲目毎に練習が始まります。


いつ聞かせて貰ってもス テ キ!!!
私も早く皆さんと御一緒できる様に練習します

まずは今習っている曲を譜面を見ずに打てるようにしないと・・・
今日は鳥南蛮うどんです

うちの鳥は若鶏ではなくもう少し年をとった鳥を使います

若鶏と比べると少し固めですがとても美味しいダシがでて美味しいんです

外国の方は鳥南蛮をとてもよく食べてらっしゃいます
今日は横浜からとても楽しい素敵な五人の女性が来てくださいました

暇な季節はお店に来てくださった方とゆっくりお話ができて嬉しいです


暖かいおそばを食べられましたが最後に蕎麦湯を飲まれて(恵比寿の蕎麦湯は釜の湯とは別に濃
い目に作ってお出ししています)暖まってお帰りになりました
恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
00:36
│Comments(0)
ふーん・・・
2012年01月19日
今日下二ノ町の分隣堂さんへお買い物にお邪魔しました

お干菓子が 春 になっていてカワイ~


節分の鬼の顔もありました

梅の花・水仙など色とりどりで春の香りが漂ってきますね

奥の暖簾に「巻葉屋 分隣堂」と染めてありました・・・???

お店の方に聞いてみたらおじいちゃまが 松尾 芭蕉 がお好きで芭蕉の花の名前
巻葉屋 にされたということでした。
芭蕉 という花があるのを初めて知りその名前が 巻葉 だというの
も初めて知りました。
う~ん やはり「聞くは一時の恥」ですね~

勉強になりました
今夜は ロール白菜 と ぶり大根 と ひじきの煮物 でした

うちはキャベツの代わりに白菜でロール巻きを作ります
ケチャップが好きでないので和風味にしていますが、しょうがをたくさん刻んで入れて鷹のつめも入れ
るので後から体がぽかぽかしてきます
ひじきの煮物は小分けして冷凍にすると子供のお弁当に重宝します
ショコラのパン

あ~ 食べたいな~ 我慢 我慢
恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/


お干菓子が 春 になっていてカワイ~



節分の鬼の顔もありました


梅の花・水仙など色とりどりで春の香りが漂ってきますね


奥の暖簾に「巻葉屋 分隣堂」と染めてありました・・・???

お店の方に聞いてみたらおじいちゃまが 松尾 芭蕉 がお好きで芭蕉の花の名前
巻葉屋 にされたということでした。
芭蕉 という花があるのを初めて知りその名前が 巻葉 だというの
も初めて知りました。
う~ん やはり「聞くは一時の恥」ですね~


勉強になりました
今夜は ロール白菜 と ぶり大根 と ひじきの煮物 でした

うちはキャベツの代わりに白菜でロール巻きを作ります

ケチャップが好きでないので和風味にしていますが、しょうがをたくさん刻んで入れて鷹のつめも入れ
るので後から体がぽかぽかしてきます

ひじきの煮物は小分けして冷凍にすると子供のお弁当に重宝します

ショコラのパン

あ~ 食べたいな~ 我慢 我慢

恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
22:17
│Comments(2)
今日は休み。
2012年01月19日
恵比寿の本店は水曜休みなのでいつもは出かけられない日中にワンの散歩に出かけました


朝はとても寒くて全然お部屋が暖まらなかったのにお昼どきはとても暖かかったですよね
久しぶりに宮川の通りを散歩
川の中を鴨たちが気持ち良さそうに泳いでいました

川べりには鴨にえさをやる人もいて・・・

普段なかなか昼間に散歩に出れないので少し長めに歩きました。

ここは三ノ町にあるエプロン屋さんです。
私、ここのエプロンを見せていただくのが大好きで、たまにお邪魔します
とてもカラフルな色と素敵なデザインで普段にするには勿体ない様な気もしますが、主婦は一日の内でエ
プロンしている時間てとても長いんですよね
だからたまには綺麗な色を着るのも元気がでるかなと思います

三ノ町の高信さんの所のはいつも素敵な物が飾ってありますが、今は地酒の一升瓶と
とっくり?がディスプレイしてあります

いよいよ明日から酒蔵めぐりが始まります。

市内の地酒屋さんのご努力のお陰でこの時期に来てくださる方もいて「いつから酒蔵めぐりですか?」
と聞かれる事も多いです。
続けてくださるからこそのお陰様ですね
今夜の夕食チャーハンと牡蠣の味噌煮込み。

また多国籍料理になってしまいました
恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/



朝はとても寒くて全然お部屋が暖まらなかったのにお昼どきはとても暖かかったですよね

久しぶりに宮川の通りを散歩

川の中を鴨たちが気持ち良さそうに泳いでいました


川べりには鴨にえさをやる人もいて・・・

普段なかなか昼間に散歩に出れないので少し長めに歩きました。

ここは三ノ町にあるエプロン屋さんです。

私、ここのエプロンを見せていただくのが大好きで、たまにお邪魔します

とてもカラフルな色と素敵なデザインで普段にするには勿体ない様な気もしますが、主婦は一日の内でエ
プロンしている時間てとても長いんですよね
だからたまには綺麗な色を着るのも元気がでるかなと思います



三ノ町の高信さんの所のはいつも素敵な物が飾ってありますが、今は地酒の一升瓶と
とっくり?がディスプレイしてあります


いよいよ明日から酒蔵めぐりが始まります。

市内の地酒屋さんのご努力のお陰でこの時期に来てくださる方もいて「いつから酒蔵めぐりですか?」
と聞かれる事も多いです。
続けてくださるからこそのお陰様ですね
今夜の夕食チャーハンと牡蠣の味噌煮込み。

また多国籍料理になってしまいました

恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
00:58
│Comments(0)
今日は・・・
2012年01月17日
用事で富山へ行って来ました。
10時位に富山に着いたのですが あったか~い!!!のです・・・

雪も全然無かったし・・・


うらやまし~・・・

でも地元の方とお話したら「今から(2月3月)はまだまだ降るやろな~」という事でした。
北陸だしね~
これでは終わらないのでしょうか
今日はお昼に久しぶりにパスタを食べました


ベーコンときのこの和風パスタ
私、パスタが大好きなんですけれど子供はあまり好きじゃなくて家ではほとんど作りません。
あっ!!でもバジリコとかぺペロンチーノ等は好きなのでたま~に作るかな~


たまにはミートとかイタリアンを作りたい

帰りのうつぼの駅!!

まだまだ雪がたくさんありました
その後ワンと久しぶりに散歩。

相変わらず寒がります
うちのワンは写メを撮ろうとするとあばれだしてじっとしていてくれません怖いのかな~?・・それとも
これは慣れ?・・
これはピンクで女の子ティスト


恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
10時位に富山に着いたのですが あったか~い!!!のです・・・


雪も全然無かったし・・・



うらやまし~・・・


でも地元の方とお話したら「今から(2月3月)はまだまだ降るやろな~」という事でした。
北陸だしね~

これでは終わらないのでしょうか

今日はお昼に久しぶりにパスタを食べました



ベーコンときのこの和風パスタ

私、パスタが大好きなんですけれど子供はあまり好きじゃなくて家ではほとんど作りません。
あっ!!でもバジリコとかぺペロンチーノ等は好きなのでたま~に作るかな~



たまにはミートとかイタリアンを作りたい


帰りのうつぼの駅!!

まだまだ雪がたくさんありました

その後ワンと久しぶりに散歩。

相変わらず寒がります

うちのワンは写メを撮ろうとするとあばれだしてじっとしていてくれません怖いのかな~?・・それとも
これは慣れ?・・

これはピンクで女の子ティスト



恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
18:06
│Comments(2)
綺麗な・・・
2012年01月16日
お店に何冊か絵本を置いていますが、ぱっと見たときに一番目に付く本

かがくいひろしさんの書かれた「がまんのケーキ」です

「がまんできます! あなたのためなら…」


大好きんなけろこさんがお買い物から帰って来るまでケーキを食べるのを我慢する こいたろうくん と
かめぞうさん ですが迫りくるケーキの誘惑に二人は勝てるのか!?

という物語です。
かがくいさんは残念ながらお若い時に病気で他界されてしまいましたが、その作品は優しさにあふれ絵も
ウィットにとんだ可愛さです


こいたろうくんとかめぞうさんのケーキを食べたいのに我慢をしている顔はとーっても人間的で思わず
「クスッ!!」と笑みがあふれてきます



子供に絵本を読んでいるとき子供たちは絵本の世界に入り込みその世界の住人になっているのでしょ
う。
その子供達の夢中な顔を見るのがとても楽しみですし、癒されます・・・
そしてそんな顔を見たくて又読みます。
・・・してみると自分が楽しませてもらう為に絵本を読んでいるのかもしれませんね
恵比寿へのホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/


かがくいひろしさんの書かれた「がまんのケーキ」です


「がまんできます! あなたのためなら…」



大好きんなけろこさんがお買い物から帰って来るまでケーキを食べるのを我慢する こいたろうくん と
かめぞうさん ですが迫りくるケーキの誘惑に二人は勝てるのか!?


という物語です。
かがくいさんは残念ながらお若い時に病気で他界されてしまいましたが、その作品は優しさにあふれ絵も
ウィットにとんだ可愛さです



こいたろうくんとかめぞうさんのケーキを食べたいのに我慢をしている顔はとーっても人間的で思わず
「クスッ!!」と笑みがあふれてきます




子供に絵本を読んでいるとき子供たちは絵本の世界に入り込みその世界の住人になっているのでしょ
う。
その子供達の夢中な顔を見るのがとても楽しみですし、癒されます・・・

・・・してみると自分が楽しませてもらう為に絵本を読んでいるのかもしれませんね

恵比寿へのホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
23:10
│Comments(0)
一番のお気に入り
2012年01月15日
子供の手が離れだしてやっとで(飛騨弁・・・?)着物を着て出かける事ができる様になってきました。
この頃一番のお気に入りの着物はこの玩具の着物・・・


若い時はやはりピンク+花柄が好きでしたが今は落ち着いた色目と柄が好きですね。
この帯は母からの貰いもの。
もう母の着物や帯の着れる年になってしまったんですよね・・・

ともあれなるべく機会をとらえて着物を着たいと思っています。

若い時の雨コート。今着るににはちょっとドキドキ!!!

今日は名古屋からお客様が来て下さいました。

今夜は奥飛騨にお泊りとの事でした。たまに見る雪は多いほうが素敵でしょうね
どうぞ雪をお楽しみ下さい


恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
この頃一番のお気に入りの着物はこの玩具の着物・・・



若い時はやはりピンク+花柄が好きでしたが今は落ち着いた色目と柄が好きですね。
この帯は母からの貰いもの。
もう母の着物や帯の着れる年になってしまったんですよね・・・


ともあれなるべく機会をとらえて着物を着たいと思っています。

若い時の雨コート。今着るににはちょっとドキドキ!!!


今日は名古屋からお客様が来て下さいました。

今夜は奥飛騨にお泊りとの事でした。たまに見る雪は多いほうが素敵でしょうね




恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
23:58
│Comments(2)
好きなのは・・・
2012年01月15日
冬の季節になるとお店にご来店くださるお客様が少なくなります。
ゆっくりとお食事をして頂きつつお時間を楽しく過ごして欲しくて私が好きな絵本を置いて読んで貰おうと思い何年か前から冬場に始めました

これは私の大好きな長谷川義文さんの「だじゃれ日本一周です」

長谷川さんは昨年古川で行った絵本店の講演に来て下さりましたがとても素敵な作家さんでしたし、公演はとーっても面白いんです



また機会があったら是非お聞きしたいです
この本はすべての県をダジャレで一言書いてあり最初に読んだ時は思わず大爆笑!!!
たとえば・・・

または・・・

これも・・・

最後にこれで締めています。

すべての県がこんな具合で書いてあるので楽しいですし、まず最初に自分の県を探しますよね

絵本はいいですね~

クスッと笑ったり爆笑したり う~んとうなったり ホロリとしたり 考えさせられたり・・・
深みのある世界です
昨日はお友達の新年の会に出ました

立食(ベストウェスタンさんでした)でしたが美味しい料理であっと言う間にお皿の中のものが無くな
っていきコックさん方は大変だったと思います 有難うございました。



会話も皆さん弾んでいて時間の過ぎるのが早かったですね
知らない方が多い中でしたが普段中々会えない方にも久しぶりにお会いしてお話する事もできました
うちのお店の若い職人さんがお魚を持って来てくれて今甘露煮に挑戦中です。

早くお店の一品として出せるように頑張って
恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
ゆっくりとお食事をして頂きつつお時間を楽しく過ごして欲しくて私が好きな絵本を置いて読んで貰おうと思い何年か前から冬場に始めました


これは私の大好きな長谷川義文さんの「だじゃれ日本一周です」

長谷川さんは昨年古川で行った絵本店の講演に来て下さりましたがとても素敵な作家さんでしたし、公演はとーっても面白いんです




また機会があったら是非お聞きしたいです

この本はすべての県をダジャレで一言書いてあり最初に読んだ時は思わず大爆笑!!!

たとえば・・・

または・・・

これも・・・

最後にこれで締めています。

すべての県がこんな具合で書いてあるので楽しいですし、まず最初に自分の県を探しますよね


絵本はいいですね~


クスッと笑ったり爆笑したり う~んとうなったり ホロリとしたり 考えさせられたり・・・
深みのある世界です

昨日はお友達の新年の会に出ました

立食(ベストウェスタンさんでした)でしたが美味しい料理であっと言う間にお皿の中のものが無くな
っていきコックさん方は大変だったと思います 有難うございました。



会話も皆さん弾んでいて時間の過ぎるのが早かったですね

知らない方が多い中でしたが普段中々会えない方にも久しぶりにお会いしてお話する事もできました

うちのお店の若い職人さんがお魚を持って来てくれて今甘露煮に挑戦中です。


早くお店の一品として出せるように頑張って

恵比寿のホームページはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
00:54
│Comments(2)
美味しいけれど・・・太る・・・
2012年01月13日
昨夜は町内の なおらい で山貴さんへ行ってきました。
山貴さんは美味しいと評判のお店で手を掛けられたお料理をいつも美味しくいただいています

これは「新春寿おもてなし」と名前がついていました

春らしい色合いの入れ物に新春のお料理が七種。

お吸い物もお雑煮仕立てでおもちが入っていて美味しかった( 私はおもち、お赤飯が大好きなんです )
次のこれは何か?・・・

これは いけ盛りなます と言います

お皿の中の物を全部和えて食べますがこれは私の大好物・・・子供の頃は苦手で苦手で
・・・その中の食べられる物だけを別々に食べていたんですよね

そういえば子供の頃、年末になるとなますを祖母が作るの手伝ってお豆腐やらピーナッツ(家は くるみ じゃなくピーナッツでした)やらをすりました。こちらのなますは子供の頃から好きだったな~
でもこのいけ盛りなますとか大根とにんじんのなますは飛騨だけの料理なのでしょうか・・・?
おせちの なます は甘酢だった様な気がしましたが?・・・
これは牡蠣の白味噌仕立てグラタン

牡蠣の得意でない私も美味しくいただきました
もうこの辺になるともうお腹がいっぱいになってきて 「もう食べれない~」なんて言っていたんですがお肉が出てきて私は飛騨牛のステーキを選びました が・・・脂ものっていて柔らかくて 「ペロッ!」って食べちゃいました



なんだかんだと言いながら美味しい物を完食できて幸せ・・

最後のお楽しみスイーツどれも美味しそうだったので皆のを 写め させて貰いました



あなたならどれを食べますか?・・・全部食べたい私は食いしん坊

恵比寿では今日から毎年恒例の絵本の展示を始めました



展示と言うよりは皆さんに絵本を読んで頂きたくて置いてみました
私の好きな作家さんばかりですので是非お立ち寄り頂き読んで欲しいです

山貴さんは美味しいと評判のお店で手を掛けられたお料理をいつも美味しくいただいています


これは「新春寿おもてなし」と名前がついていました


春らしい色合いの入れ物に新春のお料理が七種。

お吸い物もお雑煮仕立てでおもちが入っていて美味しかった( 私はおもち、お赤飯が大好きなんです )
次のこれは何か?・・・

これは いけ盛りなます と言います


お皿の中の物を全部和えて食べますがこれは私の大好物・・・子供の頃は苦手で苦手で


そういえば子供の頃、年末になるとなますを祖母が作るの手伝ってお豆腐やらピーナッツ(家は くるみ じゃなくピーナッツでした)やらをすりました。こちらのなますは子供の頃から好きだったな~

でもこのいけ盛りなますとか大根とにんじんのなますは飛騨だけの料理なのでしょうか・・・?
おせちの なます は甘酢だった様な気がしましたが?・・・
これは牡蠣の白味噌仕立てグラタン

牡蠣の得意でない私も美味しくいただきました
もうこの辺になるともうお腹がいっぱいになってきて 「もう食べれない~」なんて言っていたんですがお肉が出てきて私は飛騨牛のステーキを選びました が・・・脂ものっていて柔らかくて 「ペロッ!」って食べちゃいました




なんだかんだと言いながら美味しい物を完食できて幸せ・・


最後のお楽しみスイーツどれも美味しそうだったので皆のを 写め させて貰いました



あなたならどれを食べますか?・・・全部食べたい私は食いしん坊


恵比寿では今日から毎年恒例の絵本の展示を始めました




展示と言うよりは皆さんに絵本を読んで頂きたくて置いてみました

私の好きな作家さんばかりですので是非お立ち寄り頂き読んで欲しいです



Posted by dodoko at
00:27
│Comments(1)
昨夜・・・
2012年01月11日
昨夜は麺類組合の新年会で 洲崎さん へお邪魔しました


お部屋へ入るとまず羽子板がお出迎えをしてくれました

歌舞伎のどなたかのお顔だと思いますが女性らしい色気が出ていて素敵
お吸い物のお椀は一足早く春を感じさせてくれる梅の細工でした

・・・が床の間には・・・これ何かわかりますか?

実は私も解らなくておかみさんにお聞きしました
三番叟(春祭りの屋台にもありますよね)の踊りの時に手に持って踊る鈴なんだそうです
新年は何か一つ三番叟の物を飾るのがしきたりなんだそうです へえ~!!!
プライベートでは中々お邪魔する事のできない料亭ですがこういうお話を聞けるのも昔からのお店の味わいでもありますよね



次にこれは龍の絵が描いてある紙のふたで

それをとると五種盛がありました。
どれも美味しかったのですが私が特に感動したのは金柑の甘煮とゆりねでした。金柑はタネを一つずつ丁寧に取り出してあり、そのまま口に入れてもタネが邪魔にならずにとろけていきます。ゆりねは抹茶で味付けしてあり (抹茶で味付けされたのは初めてたべました) 上品な味でした
次に出たのは鮭の焼き物が焼き葱の上にのっていて黄身酢で食べる物

鮭も美味しかったですがこの焼き葱の美味しかった事!!!口に入れると溶けるような食感でお塩の味付けなんですがお塩がトンガってなくてまろやかなのに塩気が効いていました
そしておかみさんが別のお部屋へ案内してくださいましたがそのお部屋の床の間には 喜 の文字が・・・

このお軸はおかみさんと私が行っていたお茶の学校の元である武者小路千家の先代のお家元の筆でした
お茶を離れてしまって随分たってしまいましたがずっと昔の若い頃に気持ちが戻って嬉しかったです
お軸を見せて頂いて有難うございました
たくさんの美味しい料理をいただいて最後に出たご飯!!!

家で食べているのは何!!!?;って言う位美味しいご飯でした皆がこれが楽しみなんや~って「おかわり~」の声・・・お米自体も はさ干し (乾燥機を使わずに木組みした竿のかけてお天等様で自然に乾かした物です) でしょうし、炊き方にも何かコツがあるのでしょう・・・
美味しかった~~~


ゆっくりと美味しいお食事、楽しい会話、素敵なしつらえで素敵な晩 (これが正月!!!) でした

最後にお庭をバックに写真を撮って貰いましたが皆さん酔っているせいか・・ボケ~・・・実は今夜も新年会で・・・体重がこわい~~
ちなみに今日は本店は休みでした。人力の前で友達とパチリ!!

寒いですね~



お部屋へ入るとまず羽子板がお出迎えをしてくれました

歌舞伎のどなたかのお顔だと思いますが女性らしい色気が出ていて素敵

お吸い物のお椀は一足早く春を感じさせてくれる梅の細工でした


・・・が床の間には・・・これ何かわかりますか?

実は私も解らなくておかみさんにお聞きしました
三番叟(春祭りの屋台にもありますよね)の踊りの時に手に持って踊る鈴なんだそうです

新年は何か一つ三番叟の物を飾るのがしきたりなんだそうです へえ~!!!
プライベートでは中々お邪魔する事のできない料亭ですがこういうお話を聞けるのも昔からのお店の味わいでもありますよね




次にこれは龍の絵が描いてある紙のふたで

それをとると五種盛がありました。
どれも美味しかったのですが私が特に感動したのは金柑の甘煮とゆりねでした。金柑はタネを一つずつ丁寧に取り出してあり、そのまま口に入れてもタネが邪魔にならずにとろけていきます。ゆりねは抹茶で味付けしてあり (抹茶で味付けされたのは初めてたべました) 上品な味でした
次に出たのは鮭の焼き物が焼き葱の上にのっていて黄身酢で食べる物

鮭も美味しかったですがこの焼き葱の美味しかった事!!!口に入れると溶けるような食感でお塩の味付けなんですがお塩がトンガってなくてまろやかなのに塩気が効いていました
そしておかみさんが別のお部屋へ案内してくださいましたがそのお部屋の床の間には 喜 の文字が・・・

このお軸はおかみさんと私が行っていたお茶の学校の元である武者小路千家の先代のお家元の筆でした
お茶を離れてしまって随分たってしまいましたがずっと昔の若い頃に気持ちが戻って嬉しかったです
お軸を見せて頂いて有難うございました

たくさんの美味しい料理をいただいて最後に出たご飯!!!

家で食べているのは何!!!?;って言う位美味しいご飯でした皆がこれが楽しみなんや~って「おかわり~」の声・・・お米自体も はさ干し (乾燥機を使わずに木組みした竿のかけてお天等様で自然に乾かした物です) でしょうし、炊き方にも何かコツがあるのでしょう・・・
美味しかった~~~



ゆっくりと美味しいお食事、楽しい会話、素敵なしつらえで素敵な晩 (これが正月!!!) でした


最後にお庭をバックに写真を撮って貰いましたが皆さん酔っているせいか・・ボケ~・・・実は今夜も新年会で・・・体重がこわい~~
ちなみに今日は本店は休みでした。人力の前で友達とパチリ!!

寒いですね~
Posted by dodoko at
14:42
│Comments(0)
いや~・・・!
2012年01月11日
嵐の様な成人式も終わり娘は念願の 天ざる を食べて帰りました

ホッとすると同時に寂しさも感じますね・・・


といゆう事で今日は私のとても尊敬している喫茶店のママさんに会いに行って来ました


プライベートでもお話しする機会のある彼女ですがそのお店に対する姿勢、愛情が私はとても好きで また尊敬しています


お客様にゆっくりと快適な時間を持って貰おうと細部にまで神経を行き届かせ、そのスタンスは揺らぐ事がありません

コーヒーカップもその時々に合わせて選んで出してくれます。

そしてコーヒーの澄んだ味と香り、量もたっぷり有り、お客様にくつろいでもらいたいという思いであふれています
スイーツ
もとても美味しくこれは 「マスカルポーネ」

他では見た事のないスイーツで上に載っているチェリーは赤ワインで煮た物だそうでこれも甘さが程ほどで大好きです



その他のスイーツもどれも美味しくて今日はどれを食べようか毎回迷ってしまいます
木曜休みですが図書館の前にあるので一度は行ってもらいたいお店です


ホッとすると同時に寂しさも感じますね・・・



といゆう事で今日は私のとても尊敬している喫茶店のママさんに会いに行って来ました



プライベートでもお話しする機会のある彼女ですがそのお店に対する姿勢、愛情が私はとても好きで また尊敬しています



お客様にゆっくりと快適な時間を持って貰おうと細部にまで神経を行き届かせ、そのスタンスは揺らぐ事がありません

コーヒーカップもその時々に合わせて選んで出してくれます。

そしてコーヒーの澄んだ味と香り、量もたっぷり有り、お客様にくつろいでもらいたいという思いであふれています

スイーツ


他では見た事のないスイーツで上に載っているチェリーは赤ワインで煮た物だそうでこれも甘さが程ほどで大好きです



その他のスイーツもどれも美味しくて今日はどれを食べようか毎回迷ってしまいます

木曜休みですが図書館の前にあるので一度は行ってもらいたいお店です

Posted by dodoko at
00:28
│Comments(0)
来ました~
2012年01月09日
三月にダンスの発表がありずっと練習を (なんと少女時代のジニーです) していますがニーハイを履いて踊る事になり
ついにニーハイを買いました

入るかドキドキ・・・


何とか履けたので一安心でした

今度はブーツを履いて練習し始めます

この三連休は静かに終わりましたが寒いせいかおうどんが良く出ました
これは 卵とじうどん と カレーうどん (写メが下手ですみません)

これは 志のだうどん

おうどんはリーズナブルになっていますし体もとても温まりますよね
そしてまた暇だった私は二ノ町の旅に出ました。
これは何かおわかりですか?・・・

答えは馬のくつわを繋ぐ所です・・・これが何と造り酒屋さんの表に作ってあるのです。

昔はここに馬を繋いでお酒をイッパイ・・・だったそうです
お話を聞かないと分からない物ってありますね~

そして寒い季節には・・・おしるこ!!!

私は甘いものが大好きなんですが、甘すぎても駄目で (わがまま~
) 微妙なバランスが良いのですが INO のおしるこはベストバランス!!!
美味しいですよ~

さっき子供を向かえに江名子へ行って暗い中を待っていて・・・外にはなだらかな山が雪をおび、山の
上には鉄柱がぽつり・・・そしてその横には金星でしょうか?光の強い星がひとつ輝いていました・・・慌
しい毎日の中のご褒美のような優しい時間を持てました
こういうのが幸せなんですよね

今夜の夕飯は鶏肉とジャガイモ、にんじんのデミグラスソース煮とオニオンスライス+サーモンとすじこのいくら丼にしました。子供に多国籍夕飯やな~と言われ完食




入るかドキドキ・・・



何とか履けたので一安心でした


今度はブーツを履いて練習し始めます


この三連休は静かに終わりましたが寒いせいかおうどんが良く出ました

これは 卵とじうどん と カレーうどん (写メが下手ですみません)

これは 志のだうどん

おうどんはリーズナブルになっていますし体もとても温まりますよね
そしてまた暇だった私は二ノ町の旅に出ました。
これは何かおわかりですか?・・・

答えは馬のくつわを繋ぐ所です・・・これが何と造り酒屋さんの表に作ってあるのです。

昔はここに馬を繋いでお酒をイッパイ・・・だったそうです

お話を聞かないと分からない物ってありますね~


そして寒い季節には・・・おしるこ!!!
私は甘いものが大好きなんですが、甘すぎても駄目で (わがまま~

美味しいですよ~


さっき子供を向かえに江名子へ行って暗い中を待っていて・・・外にはなだらかな山が雪をおび、山の
上には鉄柱がぽつり・・・そしてその横には金星でしょうか?光の強い星がひとつ輝いていました・・・慌
しい毎日の中のご褒美のような優しい時間を持てました

こういうのが幸せなんですよね


今夜の夕飯は鶏肉とジャガイモ、にんじんのデミグラスソース煮とオニオンスライス+サーモンとすじこのいくら丼にしました。子供に多国籍夕飯やな~と言われ完食


Posted by dodoko at
23:08
│Comments(0)