スポンサーリンク
いい香りが~!
2012年06月06日
この頃私気がついた事があるんです
・・・
皆さんは下にある物を取るときどうやって取りますか?
ちゃんとしゃがんで取る?それとも立ったままで腰を折って手で取る?
私はこの頃立ったままで腰を折って下にある物を取っているんです

昔はちゃんと座って取れたのに・・・これって年を取ってきている
為の様な気がします。だって今座って取ろうとすると足が簡単にしゃがめない
んですもの・・・座るのと立ったままとでは運動量も随分違うらしいです
なのでこの頃はなるべくしゃがんで取るように意識しています

昨日は菖蒲湯の日でしたがお風呂に入れられたでしょうか?

ここ下二ノ町さんの鳩峰車さんでは屋根の軒に菖蒲を飾られます

一軒一軒の家に飾れるのですが、これは昔から高山では行われていた
端午の節句の行事なんだそうです。
今でもきちんと続けていらっしゃる料亭さんもあるとの事で、折角の
伝統を守ろうと鳩峰車さんで復活されているんです。

京都では軒に菖蒲を飾り水を蒸発させ、菖蒲のエキスを濃縮させた物を
菖蒲湯に使われているとも聞きます。
ただ香りを楽しむだけではなく季節に自然の気を体に取り入れる、昔の方の
知恵なんでしょうね

と言うことで私も菖蒲湯を楽しみました

恵比寿のホームページへはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/

皆さんは下にある物を取るときどうやって取りますか?
ちゃんとしゃがんで取る?それとも立ったままで腰を折って手で取る?
私はこの頃立ったままで腰を折って下にある物を取っているんです


昔はちゃんと座って取れたのに・・・これって年を取ってきている
為の様な気がします。だって今座って取ろうとすると足が簡単にしゃがめない
んですもの・・・座るのと立ったままとでは運動量も随分違うらしいです

なのでこの頃はなるべくしゃがんで取るように意識しています


昨日は菖蒲湯の日でしたがお風呂に入れられたでしょうか?

ここ下二ノ町さんの鳩峰車さんでは屋根の軒に菖蒲を飾られます

一軒一軒の家に飾れるのですが、これは昔から高山では行われていた
端午の節句の行事なんだそうです。
今でもきちんと続けていらっしゃる料亭さんもあるとの事で、折角の
伝統を守ろうと鳩峰車さんで復活されているんです。
京都では軒に菖蒲を飾り水を蒸発させ、菖蒲のエキスを濃縮させた物を
菖蒲湯に使われているとも聞きます。
ただ香りを楽しむだけではなく季節に自然の気を体に取り入れる、昔の方の
知恵なんでしょうね


と言うことで私も菖蒲湯を楽しみました


恵比寿のホームページへはこちらからお入りください
http://takayama-ebisu.jp/
Posted by dodoko at
01:11
│Comments(2)