昨夜・・・
昨夜は麺類組合の新年会で
洲崎さん へお邪魔しました
お部屋へ入るとまず羽子板がお出迎えをしてくれました
歌舞伎のどなたかのお顔だと思いますが女性らしい色気が出ていて素敵
お吸い物のお椀は一足早く春を感じさせてくれる梅の細工でした
・・・が床の間には・・・これ何かわかりますか?
実は私も解らなくておかみさんにお聞きしました
三番叟(春祭りの屋台にもありますよね)の踊りの時に手に持って踊る鈴なんだそうです
新年は何か一つ三番叟の物を飾るのがしきたりなんだそうです
へえ~!!!
プライベートでは中々お邪魔する事のできない料亭ですがこういうお話を聞けるのも昔からのお店の味わいでもありますよね
次にこれは龍の絵が描いてある紙のふたで
それをとると五種盛がありました。
どれも美味しかったのですが私が特に感動したのは
金柑の甘煮と
ゆりねでした。金柑はタネを一つずつ丁寧に取り出してあり、そのまま口に入れてもタネが邪魔にならずにとろけていきます。ゆりねは抹茶で味付けしてあり (抹茶で味付けされたのは初めてたべました) 上品な味でした
次に出たのは鮭の焼き物が焼き葱の上にのっていて黄身酢で食べる物
鮭も美味しかったですがこの
焼き葱の美味しかった事!!!口に入れると溶けるような食感でお塩の味付けなんですがお塩がトンガってなくてまろやかなのに塩気が効いていました
そしておかみさんが別のお部屋へ案内してくださいましたがそのお部屋の床の間には
喜 の文字が・・・
このお軸はおかみさんと私が行っていたお茶の学校の元である
武者小路千家の先代のお家元の筆でした
お茶を離れてしまって随分たってしまいましたがずっと昔の若い頃に気持ちが戻って嬉しかったです
お軸を見せて頂いて有難うございました
たくさんの美味しい料理をいただいて最後に出たご飯!!!
家で食べているのは何!!!?;って言う位美味しいご飯でした皆がこれが楽しみなんや~って「
おかわり~」の声・・・お米自体も はさ干し (乾燥機を使わずに木組みした竿のかけてお天等様で自然に乾かした物です) でしょうし、炊き方にも何かコツがあるのでしょう・・・
美味しかった~~~
ゆっくりと美味しいお食事、楽しい会話、素敵なしつらえで素敵な晩 (これが正月!!!) でした
最後にお庭をバックに写真を撮って貰いましたが皆さん酔っているせいか・
・ボケ~・・・実は今夜も新年会で・・・
体重がこわい~~
ちなみに今日は本店は休みでした。人力の前で友達とパチリ!!
寒いですね~